top of page

コーティング屋さん選びのポイント

執筆者の写真: 雅 前原雅 前原

更新日:2月3日

この見出しで絶対自分のところに誘導すると思った方も多いのではないでしょうか?


それだと公平ではないので思うところを正直にお話ししていきます。


これを読んで『じゃあCar Detailing Miyabiはやめとこう』でも読んでくださった方の最良の選択に繋がれば嬉しいです。



1・設備と施工価格のバランス



当店の立ち上げ当初(仮店舗)はレンタルガレージでした。照明も弱かったので自分で後付けして照明を増やしましたが十分とは言えませんでした。もちろん足りない部分をカバーする対策は行っておりました。


市川インターの近くに豪華な設備の業界ではかなり有名なコーティング屋さんがありますが、価格もやはりそれなりにお高いです。ですが個人的にはあの設備なら適正価格だと思います。


以前Instagramで見たコーティング屋さんの投稿にどんなに凄腕のディテーラーでも傷が見えなければ消せないと設備の紹介をしている動画を見ましたが、逆もまた然りでどんなに設備が良くても知識と技術が無ければ傷は消せずに仕上がりも不十分で不相応な設備だと思います。仮見えていなくてもしっかりとした技術があれば完全ではなくとも十分な仕上がりは可能かと思います。


設備は良いのに映える様に前方を解放して作業しているお店も見かけます。


中には蛍光灯しか無いのにそれなりのお値段のコーティング屋さんもありますが利益率を考えるともっと設備にお金を掛けて品質としてお客様に還元すれば良いのにと思う様なお店もあります。


ご自身のご予算に合ったコーティング屋さんに相応の設備があれば十分満足できるのではないでしょうか。


今流行りのハニカム(ヘキサゴン)ライトがあれば良い訳ではありませんよ・・正直あれ自体が傷が見えやすいわけではなくていわゆる【映え】対策の場合が多いです。

当店もハニカムは付けていますが映え狙いで傷を見るのは太陽光に近いスポットライトで対応しています。



2・コーティング剤



自社開発!と聞くとめちゃくちゃ凄そうに聞こえますが、作っているのはこういうコーティング剤を作って欲しいと依頼を受けたケミカルの会社さんです。もしくはケミカル会社が作った既製品のOEMです。ラベルだけ自社仕様になっている物も存在します。


私が以前勤めていたコーティング専門店の最上級コーティングは物凄く高性能でしたが、恐らくその会社の社長がラボに籠って研究に研究を重ねて作ったわけではないと思います。無数にあるコーティング屋さんの社長や代表が全員理系大卒で化学に精通していたらちょっと怖いです。もちろん高性能の自社オリジナルコーティングの中には素晴らしい物も多くありますが、ここも施工料金とのバランスが大切です。オリジナル溶剤が性能を追求した結果、既成のコーティング剤よりもコストアップなのか利益重視のコストダウンなのかで性能も大きく変わってしまうのではないでしょうか。


日本人は特別感がある言葉に弱いので冷静に判断してください。



3・メンテナンス



コーティングにはメンテナンスが必要なのですが、ディーラーも含めた車屋さんで施工した場合はメンテナンスキットを渡されておしまいです。


コーティング後のお店が行うメンテナンスには主に2種類あります。


1つ目はケミカルを用いたボディを磨かずにコーティング被膜についた洗車では取れない水アカなどを除去しコーティング性能を戻す作業。


2つ目はボディを研磨し直して水アカや傷を除去しコーティングを再度塗り直す作業。簡易再施工。


お店によってどちらかのメニューしかない場合もあります。両方行ってくれるお店もあります。


こちらもメンテナンスを行う頻度と料金とのバランスが大切です。


メンテナンス無料を売りにしているお店もありますが洗車料金が掛かる場合など注意が必要です。


当店では施工されたお客様に上記の両方のメンテナンスメニューをご用意しております。



4・ガラス(セラミック含む)コーティング施工のデメリットの説明



これは必ず聞いてください。

メリットしかない物なんてありません。


もし『料金が割高になります』しか説明がなかったらお勧めしません。


デメリットを知っているが言わない、もしくは教育不足でそのスタッフが知らないのどちらかですがどちらにしてもそのお店で高額のコーティングはやめた方がいいです。



5・施工料金とランニングコストのトータルバランス



ご自身の保管場所、車の使用頻度、使用場所や洗車の頻度、コーティングメンテナンスと車の保持期間、これらによって施工するべきコーティングの内容が変わります。新車で買ったが1回目の車検を通さない人と中古で買ったが本当にお気に入りの車なので乗り潰す人、洗車が好きでこまめに洗車ができる人と滅多にしない人、それぞれ施工した方が良いコーティングが異なります。


どのコーティング屋さんでもより高いコーティングを勧めてきますがご自身のご予算と洗車頻度、メンテナンスを受けるタイミングと回数それらを踏まえて適切なコーティングをお選びください。



6・Googleマップクチコミ



正直アテになりません。皆さんどこかで必ず見ていると思いますが【クチコミ投稿で〇〇サービス(〇〇円引き)】などクチコミ投稿の対価としてお客様に何かを返しているケースが多々あります。どうしてもクチコミも参考にしたいのであれば低い評価でそれに返信しているかどうかとそのクチコミが客観的に見てどちらが正しいかを冷静に判断してください。


お店側は悪く無いのに悪いクチコミを書いている場合や、ご存知の方も多いと思いますが悪質な金銭搾取目的の投稿もあります。




最後に


思いつく事を書いてみましたが技術的な部分には触れていません。


最初に少し触れた通り他社様の技術については私が判断できるところではありません。


様々なポリッシャー、多種多様なコンパウンド、選びきれないバフこれらをいかに選びいかに綺麗な車に仕上げるかはお店の個性だと思います。


たまに見かける他社コーティングのやり直しの動画ももしかしたら逆にやり直しされている可能性だってありますよね。その動画だけでそのお店の全てがわかる訳ありません。


どんなに凄い技術を謳っていてもそれがお客様の予算にマッチしているかの方が重要な事だと思います。信じられないかもしれませんがコーティングではなく磨きだけで何十万円も掛かる技術者さんだっていらっしゃいます。その方たちより綺麗にできますか?と聞かれても私は答えられません。前述の通り基準がありません。


私は私が皆さんに提供できる技術を適正な価格でお届けする!ただそれだけです。


皆さんは当店に限らず色々なお店で色々なコーティングを検討してください。値段が高ければ良いコーティング屋さんとは限りません。逆に安いからダメなコーティング屋さんとも限りません。


ご自身の目で肌で感じてあなたにベストマッチなコーティング屋さんと出会ってください。

 
 
 

最新記事

すべて表示

騙されないで!コーティング屋の動画の罠

YouTubeやSNSで時々見かける動画についてですが、ちょっといただけないなぁと思う物があるのでお知らせしておきます。 コーティングの性能を過大に見せる悪質な動画としてはライター擦り付け動画があります。 内容としては硬い皮膜の性能を実証する(実証してはいません)動画です。...

Comments


© Car Detailing Miyabi

bottom of page